短期間のリゾートバイトには準備が必要
1週間から始められるリゾートバイト
リゾートバイトは長期間での勤務が基本ですが、人が移動するGWやお盆、お正月には1週間から募集が出ることがあります。リゾートバイトに不安を抱えている方は、1週間から始めるのが良いかもしれません。
1カ月だと多かれ少なかれ共同生活や周囲の環境にストレスを感じるかもしれませんが、1週間であれば慣れた頃に帰らないといけなくなってしまいます。
やっと慣れた職場や仲間と離れないといけなくて寂しいという気持ちの一方で、そういったストレスも避けることが出来る可能性があります。
また、部活やサークル・ゼミの合宿がある、地元にも帰らないといけない、論文を書かないといけないなど、長期休業でも色々予定がある学生さんは、バイト先が忙しい1週間だけ思い切りバイトに打ち込んで、後のスケジュールを勉強や遊びの為に空けることが出来ます。

ただちょっと注意が必要かも
ただ1年を通して、雇用側の人手がほしい1週間というのは限られており、条件の良い時給が良くて、寮無料・食事無料・光熱費無料のようなバイト先はすぐに申込者でいっぱいになってしまいます。例えばお盆の時期だけ働こうと考えていても、4月末には募集が締め切られる為、もっと早い段階で行動しなければいけないようです。
特にサーフィンがしたいので、海辺のバイトを・・・と考えている人は多く、それに比べて海の家は限りがあるので競争率が非常に高いです。
また、良いバイト先が出たからといってすぐに応募するのは危険です。
というのもリゾートバイトの場合、個人での契約は危険。実際にバイトに行ってみたら条件が違ったという話もよくあります。その為、必ず派遣会社を通して雇用契約を結ぶのをお勧めします。
ということは、派遣会社を見つけて、応募・契約を結ぶという段取りをする時間を計算しておかないといけません。
ちょっとした覚悟も大事
さらに短期間のリゾートバイトは長期間に比べて、ハードな業務になることを考えておかないといけません。忙しい時期に研修期間なしで飛び込むので、即戦力になる覚悟が必要です。
従業員さんがピリピリしている可能性もあります。早く仕事を覚えようという心構えと今相手にどのようなことを望まれているか考えることが大切です。
それでも楽しいはず!
とはいえ、GW後のTwitterには「仕事疲れたけど楽しかったし、寮でお泊まり会だったし、やりがいあった!」「フェスとかち合った!いいタイミングでバイトに来た!!」
「仕事大変だったけど、同じバイトの人と遊んで楽しかったな」
「その土地に触れて、美味しいもの食べて、勉強になった!」
というポジティブな声が溢れていました。利点もあれば欠点もありますが、日常生活では感じられない充実感を得る可能性がリゾートバイトにはあるのです。